高齢者の神経学的歩行障害の評価
高齢者の歩行障害の原因を特定するためには、病歴と診察が重要です。筋力低下、運動制御、感覚障害、平衡感覚の特徴で鑑別します。検査は血液検査・MRI・筋電図・神経伝導検査などで部位を特定しますが、病態が重複していることもあ...
高齢者の歩行障害の原因を特定するためには、病歴と診察が重要です。筋力低下、運動制御、感覚障害、平衡感覚の特徴で鑑別します。検査は血液検査・MRI・筋電図・神経伝導検査などで部位を特定しますが、病態が重複していることもあ...
歩行障害は高齢者に多く見られ、移動能力の低下、転倒リスク、骨折や頭部外傷などの重篤な障害の原因になります。運動機能では、上位・下位運動ニューロン障害、筋疾患、パーキンソン病などで特徴的な歩行パターンを示します。今回、高...
レビー小体型認知症(DLB)で適応になっている認知症治療薬はコリンエステラーゼ阻害薬です。パーキンソン症状に対してはレボドパが使われますが、精神症状や意識の変動を起こす可能性があります。ゾニサミドはレボドパとの併用で有...
レビー小体型認知症(DLB)は、進行性の記憶障害・幻視・パーキンソン病・認知症状の変動・レム睡眠行動障害を特徴とする神経変性疾患です。病理学的にはアルツハイマー病理を合併することが多く、複雑な臨床徴候と関連していると言...
レビー小体型認知症(DLB)はドーパミントランスポーターシンチグラフィ(Dat scan)によりアルツハイマー病との鑑別診断が行いやすくなりました。パーキンソン病性認知症とは所見が類似しており、PETやfunction...
レビー小体型認知症(DLB)は、パーキンソン病性認知症やアルツハイマー病と臨床症状が多く重複するため、診断が困難なことがあります。近年、MRI, SPECT, DAT-SCANなどの画像診断が発達し、鑑別の指針が作成さ...
進行性核上性麻痺(PSP)の診断は、40歳以降の発症で、垂直性核上性眼球運動障害、発症早期の姿勢不安定・転倒、体幹・頸部優位の筋強剛を主要徴候としています。鑑別診断として、多系統萎縮症、皮質基底核変性症、血管性パーキン...
パーキンソニズム(振戦、動作緩慢、筋強剛、姿勢の不安定性)を起こす疾患は、特発性パーキンソン病以外に、皮質基底核変性症、多系統萎縮症、進行性核上性麻痺(PSP)などの神経変性疾患があります。 PSPは、Richard...
レビー小体型認知症(DLB)は、アルツハイマー病(AD)に次いで多い変性性認知症です。DLBは認知機能障害に加えて、幻視、パーキンソニズム、意識の変動性、自律神経失調症、睡眠障害、抗精神病薬過敏性などの特徴的な症状があ...
パーキンソン病 (PD)は高齢者に多く、嚥下障害を合併しやすいため、COVID-19を含む呼吸器感染症のリスクが高いと考えられています。これまでの研究では、COVID-19の予後不良因子がPDの罹病期間と認知症に関連性...