片頭痛の治療(発作時)の要点
片頭痛急性期の治療は、軽度~中等度のときは、アセトアミノフェンやNSAIDsを用い、中等度~重度のときはトリプタンを用います。発作時は静かな暗い場所で安静にするか、冷却が有用なこともあります。今回、片頭痛の治療(発作時...
片頭痛急性期の治療は、軽度~中等度のときは、アセトアミノフェンやNSAIDsを用い、中等度~重度のときはトリプタンを用います。発作時は静かな暗い場所で安静にするか、冷却が有用なこともあります。今回、片頭痛の治療(発作時...
片頭痛の診断は二次性頭痛の除外と、片頭痛の診断基準に合致しているかを確認することが大事です。前兆は視覚性前兆が最も多く、通常5-20分かけて徐々に進展します。頭痛発作中に悪心・嘔吐・光過敏・音過敏のいずれかを満たす必要...
片頭痛は体動時の増悪、嘔気・胃のむかつき、羞明の3つが揃うと片頭痛の可能性が高いとされています。片頭痛薬は発症早期(4時間以内)に服用し、前兆と発作予防はミグシスが有効です。今回、片頭痛の予防・対応の要点を紹介します。...
片頭痛の最近治療として、ガルカネズマブが2021年4月に発売されました。CGRPを標的とするモノクローナル抗体で、三叉神経から放出されるCGRPをブロックし、片頭痛の発症を予防します。今回、片頭痛最新診療の要点を紹介し...