脳卒中の転帰と関連する血液バイオマーカー
脳卒中の転帰に関連する血液バイオマーカーには、コペプチン・D-ダイマー・BNPなどがあり、コペプチンやD-ダイマーの上昇は脳卒中後の予後不良に関連していました。しかし、いずれも日常的な臨床使用には十分な検証がされていま...
脳卒中の転帰に関連する血液バイオマーカーには、コペプチン・D-ダイマー・BNPなどがあり、コペプチンやD-ダイマーの上昇は脳卒中後の予後不良に関連していました。しかし、いずれも日常的な臨床使用には十分な検証がされていま...
心原性脳塞栓症に関連するバイオマーカーはBNPとD-ダイマーがあり、BNPは潜在性心房細動の判定に有用です。D-ダイマーも上昇を認めますが」、癌の血液凝固亢進よりは緩やかな上昇を示します。今回、脳卒中のサブタイプ別血液...
脳卒中の血液バイオマーカーは、病態の多彩さ、血液脳関門の存在などから確立したものがありません。しかし、研究の進展により、心機能(BNP)、動脈硬化・炎症マーカー(CRP・Lp-PLA2)などで発症リスクや予後を判定する...
脳卒中、特にラクナ梗塞・アテローム血栓性脳梗塞・脳出血に対して、高血圧の管理は重要です。脳血管障害患者の血圧目標は130/80mmHg未満ですが、両側頚部動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞がある場合は140/90mmHg未満にな...
日本脳卒中データバンク(JSDB)が2015年版から5年ぶりに刷新されました。JSDBは国立循環器病研究センターが主体となって運営している脳卒中症例登録研究です。2021年1月時点で、全国130施設が参加し、急性期脳卒...
高血圧性脳出血は降圧薬の普及により発症率・死亡率とも大幅に減少しています。しかし、高齢化に伴い血圧管理が十分でない層も増え横ばい傾向です。脳出血急性期はsBP130-139mmHgで管理すると転帰が良いと報告されていま...
出血性脳卒中では、原発性脳腫瘍や転移、MRI T1短縮を来す疾患を鑑別する必要があります。出血しやすい腫瘍には肺癌、乳癌、膠芽腫などがあります。T1高信号を示すものには出血の他、脂肪・高蛋白液体(高粘稠性)・淡い石灰化...
癌患者の脳卒中の病態は、凝固異常・腫瘍の直接的影響・化学療法・感染(心内膜炎)などがあります。脳卒中予防には、未分画ヘパリン静注とヘパリンCa 皮下注が使用できます。DOACの有効性は明らかでありません。今回、担癌患者...
日本で承認されている抗凝固薬の選択的注和薬はプロトロンビン複合体製剤(PCC)とイダルシズマブがあります。前者はワルファリン、後者はダビガトランに対して中和作用があります。Andexanet alphaは抗Xa薬の中和...
脳卒中治療ガイドライン2021では、小児の脳血管障害の治療が新たに追加されています。小児の脳卒中には、動脈性虚血(AIS)、脳静脈・静脈洞血栓症、頭蓋内出血があり、血管異常・血液凝固異常の合併が多いため、早期の画像診断...