アルツハイマー病におけるうつ病の治療まとめ
アルツハイマー病(AD)におけるうつ病の非薬物的介入には、感情指向療法、行動・認知療法などがあります。感覚刺激療法や多感覚アプローチも有効との報告がありますが、妥当性を確立するためにはより厳密な研究が必要です。うつ病の...
アルツハイマー病(AD)におけるうつ病の非薬物的介入には、感情指向療法、行動・認知療法などがあります。感覚刺激療法や多感覚アプローチも有効との報告がありますが、妥当性を確立するためにはより厳密な研究が必要です。うつ病の...
加齢とともに、睡眠潜時の延長・睡眠断片化の増加・浅い睡眠など、サーカディアンリズムが障害され、睡眠障害を起こしやすくなります。睡眠障害は、うつ病の初期症状でもあり、両者は認知症発症のリスクになると言われています。今回、...
うつ病はアルツハイマー病患者で、アパシーに次いで多い行動・心理症状(BPSD)です。高齢発症のうつ病との鑑別が困難で、診断評価ツールも十分確立していませんが、頭部MRI、SPECTなどの機能画像検査で鑑別できることがあ...
抑うつ状態は認知症初期から出現し、認知症患者に高率に認められます。しかし、加齢現象と間違われる、身体疾患の症状に隠れてしまうなどで見逃されがちです。うつ病は本人のADL低下だけでなく、介護者にも大きな負担になります。本...
昔に比べて「元気がなくなった」「やる気が無くなった」「家に閉じこもりがちになった」という高齢者を時々見かけると思います。この状態は「意欲低下(アパシー)」と「うつ状態」、両方の可能性が考えられます。両者とも高齢者で多く...
認知症は基本的に治らない病気と言われていますが、一部適切な治療を受けることで治せるものがあります。その病気を見つけるのが物忘れ外来、認知症外来の役割の一つです。一般の方でも区別しやすい特徴として、治せる認知症は比較的早...