認知症・脳血管障害の書籍・論文・勉強法を紹介

PDLL

  • 勉強法
  • 総合内科専門医試験
  • 認知症専門医試験
  • 専門医制度・学位
  • 認知症一覧表
  • 認知症治療・予防
  • BPSD
  • 読書
  • 論文
searchmenu
高齢者の難聴症候学

高齢者の難聴対策の要点

2021.06.15

 高齢者の難聴は、危険察知の遅れや、孤立・うつ状態に陥ることがあり、最近の研究では認知症のリスクになることが明らかになりました。治せる難聴に耳垢塞栓や滲出性中耳炎などがあり、矯正可能な場合は補聴器を使用することがすすめら...

高齢者の感染症症候学

高齢者の感染症の特徴まとめ

2021.06.14

 高齢者の感染症は、加齢による生理的変化のため、水溶性薬物は血中濃度が増加しやすく、脂溶性薬物は血中濃度の低下と蓄積増加で半減期が延長しやすいです。肺炎は誤嚥性肺炎が多く、発熱・咳などの典型症状が伴わないこともあります。...

眼科検査症候学

高齢者の視覚障害(緑内障・飛蚊症)の要点

2021.06.13

 高齢者の視覚障害は、緑内障が多く失明の原因となります。80%が開放隅角緑内障で、眼圧が正常のタイプもあります。飛蚊症は加齢に伴う後部硝子体剥離が多く、近視でも起こります。網膜剥離・感染症で起こることもあるため注意が必要...

過活動膀胱認知症

高齢者・認知症者の下部尿路機能障害(過活動膀胱)の要点

2021.06.12

 高齢者・認知症者の排尿障害は切迫性尿失禁・頻尿などの過活動膀胱(OAB)症状が多いです。フレイルとも関連し、OABのリスクとなっています。個々の病態を把握し、非薬物治療から始めることが推奨されます。薬物治療は抗コリン薬...

高齢者の転倒医療

高齢者の転倒・転落の原因・対応の要点

2021.07.06

 転倒・転落は高齢者の不慮の事故第2位(20.7人/10万人)で、交通事故(8.9人)よりも多いです。原因は内的要因(加齢・運動不足・身体疾患・薬剤)と外的要因(屋内外環境、履き物など)があります。対策はポリファーマシー...

脊髄硬膜動静脈瘻脳卒中

脊髄硬膜動静脈瘻(dural AVF)の要点

2021.06.10

 脊髄脊髄硬膜動静脈瘻は、痙性歩行・間欠性跛行・急性対麻痺を特徴とする脊髄血管障害です。発症は胸髄レベルに多く、MRIで脊髄背側に多数のflow voidを認めるのが特徴ですが、見逃されることが多いです。今回、dural...

癌関連脳卒中脳卒中

癌関連脳卒中の要点

2021.06.09

 癌患者における脳梗塞発症リスクは約2倍と高く、血液凝固異常や化学療法・放射線治療と関連していると言われています。画像所見では多発性脳塞栓症が多いです。治療は低分子ヘパリンなどの抗凝固薬が推奨されています。今回、癌関連脳...

本態性振戦症候学

本態性振戦の診断・治療の要点

2021.06.08

 振戦は身体部位にみられる不随意性・律動性・振動性の運動異常です。高齢者で多く、40歳以上で4%にみられます。治療はプロプラノロール・プリミドン・アロチノロールなどを用います。今回、本態性振戦の診断・治療の要点を紹介しま...

視神経脊髄炎免疫疾患

視神経脊髄炎の病態と治療の要点

2021.06.07

 視神経脊髄炎は抗アクアポリン4(AQP4)抗体陽性の中枢神経脱髄疾患で、Il-6を介した強い炎症が視神経と脊髄に生じます。急性期はステロイドパルス療法、再発予防にステロイド内服や免疫抑制薬を用います。最近では、エクリズ...

遺伝性痙性対麻痺症候学

遺伝性痙性対麻痺の要点

2021.06.06

 遺伝性痙性対麻痺は、緩徐進行性の下肢痙縮と筋力低下を主徴とする神経変性疾患で、小胞体を中心とした細胞内輸送の障害が病態の主体です。現在、SPG1~83の病型が知られ、症状からは純粋型と複合型に分類されます。根本治療はな...

< 1 2 3 4 … 32 >

このサイトについて

yshima

dementblog@gmail.com

Twitter(@koruden)

認知症専門医の資格を持つ脳神経内科医です。

神経内科専門医、総合内科専門医資格あり。

臨床医として働きながら、時々住民、医療従事者対象に講演を行っています。

本ブログは、認知症・脳血管障害の記事、書籍・論文紹介、勉強法、専門医試験対策を掲載しています。

カテゴリー

  • 免疫疾患 (6)
  • 勉強 (48)
    • ガジェット (3)
    • 勉強法 (7)
    • 論文 (38)
  • 医療 (8)
  • 専門医・学位 (15)
    • 専門医制度・学位 (3)
    • 総合内科専門医試験 (2)
    • 脳卒中専門医試験 (7)
    • 認知症専門医試験 (3)
  • 症候学 (22)
  • 脳卒中 (110)
    • くも膜下出血 (3)
    • 脳出血 (3)
    • 脳卒中治療ガイドライン (10)
    • 脳梗塞 (32)
    • 血管疾患 (60)
    • 静脈洞血栓症 (2)
  • 認知症 (97)
    • 物忘れ外来 (2)
    • 認知症原因・種類 (29)
    • 認知症治療・予防 (27)
    • 認知症症状・検査 (37)
  • 読書 (9)

アーカイブ

  • 2021年6月 (25)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (29)
  • 2021年3月 (32)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (31)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (14)

タグ

BPSD (37) CADASIL (5) COVID-19 (9) pickup (5) うつ病 (6) せん妄 (5) てんかん (12) もやもや病 (4) アルツハイマー病 (23) サプリメント (5) タスク管理 (3) パーキンソン病 (11) ビタミン (7) ラクナ梗塞 (4) レビー小体型認知症 (13) 一過性脳虚血発作 (7) 前頭側頭型認知症 (4) 勉強法 (10) 動脈瘤 (10) 動脈解離 (5) 卵円孔開存 (4) 地域包括ケア病棟 (3) 専門医 (7) 徘徊 (3) 心房細動 (6) 抗認知症薬 (6) 暗記 (6) 書評 (11) 正常圧水頭症 (4) 治療可能な認知症 (8) 片頭痛 (4) 睡眠障害 (7) 糖尿病 (6) 総合内科専門医試験 (3) 脊髄疾患 (4) 脳出血 (29) 脳小血管病 (11) 脳梗塞 (87) 血管性認知症 (9) 血管炎 (13) 認知症 (101) 認知症予防 (27) 認知症専門医試験 (3) 論文 (48) 頭痛 (6)

最新の投稿

  • Fabry病
    ファブリー(Fabry)病の臨床的特徴と診断まとめ
    2021.06.25
  • 子癇の治療
    子癇の治療まとめ
    2021.06.24
  • 脳梗塞の虚血性変化
    血栓の種類と脳梗塞時の虚血性変化の要点(脳卒中専門医試験)
    2021.06.23
  • 子癇
    子癇の症状・診断のまとめ
    2021.06.22
  • 脳小血管病
    脳小血管病(SVD)の要点(脳卒中専門医試験)
    2021.06.21

カテゴリー

  • 免疫疾患 (6)
  • 勉強 (48)
    • ガジェット (3)
    • 勉強法 (7)
    • 論文 (38)
  • 医療 (8)
  • 専門医・学位 (15)
    • 専門医制度・学位 (3)
    • 総合内科専門医試験 (2)
    • 脳卒中専門医試験 (7)
    • 認知症専門医試験 (3)
  • 症候学 (22)
  • 脳卒中 (110)
    • くも膜下出血 (3)
    • 脳出血 (3)
    • 脳卒中治療ガイドライン (10)
    • 脳梗塞 (32)
    • 血管疾患 (60)
    • 静脈洞血栓症 (2)
  • 認知症 (97)
    • 物忘れ外来 (2)
    • 認知症原因・種類 (29)
    • 認知症治療・予防 (27)
    • 認知症症状・検査 (37)
  • 読書 (9)

アーカイブ

  • 2021年6月 (25)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (29)
  • 2021年3月 (32)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (31)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (14)

PDLL

  • プライバシーポリシー

©Copyright2022 PDLL.All Rights Reserved.