脊髄脊髄硬膜動静脈瘻は、痙性歩行・間欠性跛行・急性対麻痺を特徴とする脊髄血管障害です。発症は胸髄レベルに多く、MRIで脊髄背側に多数のflow voidを認めるのが特徴ですが、見逃されることが多いです。今回、dural AVFの要点を紹介します。
Takai K et al. J Orthop Sci 24. 2019
AVFの症状
- 痙性歩行 53%
- 間欠性跛行 48%
- 急性対麻痺 33%
- 下肢末梢から上行する感覚障害
- 膀胱直腸障害:脊髄円錐症候群によるもの
急性対麻痺
多くは一過性(85%)。永続性(15%)。長時間立位、入浴時、飲酒時に誘発される(血流増加によるうっ血性脊髄障害)
間欠性跛行
短い歩行(100-200m)で誘発される(下肢がだるくなり歩けなくなる)←馬尾症候群の間欠跛行とは異なる
痛みを伴わない下肢筋力低下
AVF以外で誤診された病名
- 腰部脊柱管狭窄症 45%
- 異常なし 16%
- 未知の脊髄病変(脊髄炎など) 10%
- 前立腺肥大 10%
- 髄内腫瘍 7%
- その他 12%
脊髄MRI
胸髄MRIで所見が認められやすい(灰白質周囲)
- T2強調で髄内高信号
- 脊髄腫大
- 脊髄背側に多数のflow void
- 撮影された脊髄MRIの部位
AVF診断例
- 胸椎MRI 78%
- 腰椎MRI 22%
AVF誤診例
- 頚椎MRI 6%
- 胸椎MRI 22%
- 腰椎MRI 72%
Aminoff Logue Scales
重症度スケール。点数が高いほど重症
歩行障害
- 0 normal
- 1 Leg weakness, No restriction
- 2 Leg weakness, Restricted activity
- 3 Need for a cane
- 4 Need for 2 canes
- 5 wheelchair or in bed
排尿障害
- 0 normal
- 1 Hesitancy, Frequency
- 2 Occasional incontinence, retention
- 3 Total incontinence, retention