レビー小体型認知症とアルツハイマー病・パーキンソン病性認知症の画像検査による鑑別(MRI)
レビー小体型認知症(DLB)は、パーキンソン病性認知症やアルツハイマー病と臨床症状が多く重複するため、診断が困難なことがあります。近年、MRI, SPECT, DAT-SCANなどの画像診断が発達し、鑑別の指針が作成さ...
レビー小体型認知症(DLB)は、パーキンソン病性認知症やアルツハイマー病と臨床症状が多く重複するため、診断が困難なことがあります。近年、MRI, SPECT, DAT-SCANなどの画像診断が発達し、鑑別の指針が作成さ...
高齢者(65歳以上)の入院はADL低下や障害の長期化、介護施設の入所など予後不良の要因となっています。そのため再入院を予防するため、様々な介入が試みられています。今回、高齢患者の再入院減少を目的とした院内介入に関するア...
頭蓋内外動脈解離の診断は、頭頸部痛などの臨床徴候に加えて、頭部MRI/MRAまたはCT/CTAが有用です。動脈解離に特徴的なstring sign, intimal flap, crescent signなどが認められ...
頭蓋内外動脈解離は若年性脳卒中に多くみられる原因の一つです。動脈解離は、虚血性脳卒中や一過性脳虚血性発作を引き起こし、通常は頸部痛や頭痛などの局所症状が先行して起こります。今回、頭蓋内外動脈解離の病態生理・病因・臨床的...
未破裂動脈瘤に対する治療法は、外科的なクリッピングと血管内コイリングです。 治療の適応は動脈瘤破裂のリスクを考慮し、一般的には7~10mm以上の頭蓋内動脈瘤を推奨しています。それより小さい動脈瘤に対しては定期的なモニタ...
未破裂頭蓋内動脈瘤の有病率は約3%と推定されています。危険因子は高血圧・喫煙・遺伝性疾患などがあります。MRIやCTAで偶然見つかることがありますが、動眼神経麻痺のような圧迫症状を呈することもあります。今回、未破裂動脈...
アルツハイマー病(AD)におけるうつ病の非薬物的介入には、感情指向療法、行動・認知療法などがあります。感覚刺激療法や多感覚アプローチも有効との報告がありますが、妥当性を確立するためにはより厳密な研究が必要です。うつ病の...
加齢とともに、睡眠潜時の延長・睡眠断片化の増加・浅い睡眠など、サーカディアンリズムが障害され、睡眠障害を起こしやすくなります。睡眠障害は、うつ病の初期症状でもあり、両者は認知症発症のリスクになると言われています。今回、...
うつ病はアルツハイマー病患者で、アパシーに次いで多い行動・心理症状(BPSD)です。高齢発症のうつ病との鑑別が困難で、診断評価ツールも十分確立していませんが、頭部MRI、SPECTなどの機能画像検査で鑑別できることがあ...
脳血流の自動調節能とは、灌流圧が一定範囲内で変化しても脳血流が比較的一定に保たれる現象です。自動調節による脳血流の維持は、平均動脈圧60~150mmHgの範囲内で行われます。しかし、虚血性脳卒中では自動調節能が障害され...